夫や妻が債務整理をすると聞いたら焦ってしまいますよね。
借金をしていたということもショックだと思いますし、「離婚した方がいいのかな」と考えてしまうかもしれません。
しかし、債務整理自体は悪いことではないので、離婚するかどうかは借金の事情などをよく考えて決めたほうが、後悔せずに済むと思いますよ!
債務整理したからといって必ず離婚するべきとは限らない
債務整理とは、国が認めている借金減額の正式な手続きのことをいいます。
それ自体が悪いものではないですし、もちろん犯罪でもありません。
また、手続きは一般的には弁護士や司法書士に依頼して行われるもので、危険なことはまったくありませんし、家族に影響があるケースも限られています。
夫や妻が債務整理をしたことで家族に影響が出るのは、家族が保証人になっている借金を整理した場合です。
債務整理後に離婚をしても、保証人への請求が無効になるわけではないので、その点は注意してください。
また、債務整理の中でも「自己破産」という手続きを選んだ場合、家・土地・車・バイクといった財産が処分されるので、家族の生活に影響が出ます。
離婚するかしないかは債務整理をした理由で考えよう
夫・妻と離婚するかしないかは、債務整理に至った理由で判断するといいと思います。
例えば、親や兄弟に借金があったり、借金の保証人になっていたりした場合、本人が悪くなくても債務整理しなければならない状況に陥ることはあります。
また、本人がつくった借金であっても、自分や家族の医療費を払うためなどやむを得ない事情で借金をしたなら、債務整理後に借金を繰り返すということもないでしょう。
このような場合は、離婚までする必要があるかどうか、慎重に考えたほうがいいでしょう。
逆に、浪費でできた借金を債務整理していた場合や、借金について正直に事情を説明してくれない場合は、離婚も視野に入れる必要があるといえます。
借金問題は裁判で離婚をするための理由にもなり得るものですので、離婚を専門に扱う弁護士に相談すれば、相手の同意がなくても離婚できる可能性があります。
まとめ
債務整理は国が認めている借金減額の正式な手続きであり、それ自体が悪いことではないので、「債務整理したから必ず離婚するべき」というわけではありません。
ただし、債務整理のやり方によっては、保証人に迷惑がかかったり、家や車などの財産が処分されたりして、家族に影響が出ることはあります。
離婚するかどうかはむしろ、借金をした理由や事情で判断するべきでしょう。
やむを得ない理由で債務整理をしたなら離婚までする必要はないかもしれませんが、浪費の借金だった場合や借金についてきちんと説明してくれない場合は、離婚を視野に入れるのもいいと思います。